利用案内
五百淵公園
かんがい用ため池のために造られたと言われる五百淵。毎年4月、一円に植えられた桜が咲き誇り、水面に映る花びらのすばらしさには驚きます。公園の南側には野鳥の森があり、市街地にある貴重な野鳥の生息地として多くのバードウォッチャーが活動します。池の北側には野鳥観察のための野鳥の森学習館があります。
◆施設概要(五百淵公園)
所在地 | 福島県郡山市字山崎1番1外 |
---|---|
電話 | 024-934-2180(野鳥の森学習館) |
URL | http://www.bunka-manabi.or.jp/yacho_gohyakubuchi/ |
開設 | 昭和48年4月 |
敷地面積 | 15.2ha |
施設 | 池、ヨシ原、観察デッキ、野鳥の森、便所 |
遊具 | 滑り台1基、シーソー1基、一方向ブランコ1基、鉄棒1基 |
駐車場 | 7台(池の南側) 4台(野鳥の森学習館) |
◆園内での注意事項
○他のお客様のご迷惑にならないようにお気を付けください。
○ゴミはお持ち帰りください。
○犬を散歩させる場合は必ずリードでつなぎ、フンは持ち帰るようにしてください。
○公園内の環境保全のため、バーベキュー・花火などはご遠慮ください。
○スケートボードなど、他のお客様の迷惑になる行為はご遠慮ください。
○公園内に生息する動植物を捕獲・伐採しないでください。
○遊具の取り扱いには、充分注意してください。
○遊具の占有などをしないようにしてください。
○園内は禁煙です(郡山市の公共施設敷地内は全面禁煙となっております)。
○その他、公園の使用に関することは郡山市ホームページ(公園の使用方法)をご参照ください。
野鳥の森学習館
五百淵公園の池の北側にあるこの施設は、1階が野鳥展示室になっており、管理人が野鳥の説明や案内をしてくれます。2階研修室と地下1階の和室は、研修や市民の方の交流の場として利用されています。また、1階バルコニーでは水鳥の観察や鳥のさえずりを楽しむことができます。
◆施設概要
所在地 | 福島県郡山市菜根4丁目18-6 |
---|---|
電話 | 024-934-2180 |
URL | http://www.bunka-manabi.or.jo/yacho_gohyakubuchi/ |
開設 | 平成14年4月 |
延床面積 | 451.31㎡ |
施設 | 1F:野鳥展示室、2F:研修室、B1F:和室、湯沸室、トイレ |
駐車場 | 4台 |
◆利用案内
開館時間 | 【野鳥展示室】9:00~16:30 【研修室・和室】9:00~21:00 |
---|---|
休館日 | ①月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日) ②1月1日から1月4日まで及び12月28日から12月31日まで |
◆施設使用料
使用時間 | 研修室 | 和室 |
9:00~13:00 | 500円 | 600円 |
13:00~17:00 | 700円 | 800円 |
17:00~21:00 | 800円 | 900円 |
9:00~17:00 | 1,100円 | 1,300円 |
13:00~21:00 | 1,400円 | 1,600円 |
9:00~21:00 | 1,800円 | 2,000円 |
施設の利用許可申請は、使用日の3ヶ月前から3日前までの期間で受付いたします。
下記に該当する場合は、上記の使用料の全部または、一部を免除いたします。
1) 学校単位で利用される場合
2) 市内の町内会等の主催で利用する場合等
※詳しくは、野鳥の森学習館までお問合せください。
→郡山市野鳥の森学習館条例
→郡山市野鳥の森学習館条例施行規則
3) 障がい者の方が使用する場合
※障がい者の方が施設を使用する場合、「郡山市障害者の利用に関わる公の施設の使用料の免除に関する条例」に基づき施設を使用する方の半数以上が免除対象障がい者であるときに限り、当該利用料金が免除されます。
※免除対象障がい者は、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている方です。
→郡山市障害者の利用に係る公の施設の使用料の免除に関する条例
→郡山市障害者の利用に係る公の施設の使用料の免除に関する条例施行規則
◆館内での注意事項
○他のお客様のご迷惑にならないようにお気を付けください。
○ゴミはお持ち帰りください。
○館内は禁煙です(郡山市の公共施設敷地内は全面禁煙となっております)。
前のページに戻る